fc2ブログ
topimage

2023-06

モネの家と庭園 La Maison et le Jardin de Claude Monet - 2015.03.31 Tue

パリから北西に約50kmドライブすると、
印象派の画家モネ(Claude Monet)が晩年を過ごしたお家と庭があります。

モネ2



日本は今、桜が美しい季節。
先日、思いがけず東京で美しい桜並木の下を歩き、
数年前に訪れた、お花のとても美しいモネのお庭の事を思い出しました。

モネ2 (1)



ここは、モネが1883年から、1926年に亡くなるまで過ごした場所で、
モネが残した、たくさんの睡蓮の絵の殆どはこのお庭で描かれたのだそうです。

モネ2 (2)


写真は、数年前の6月に撮ったものです。
あれぇ・・・睡蓮の写真が見当たりません(笑)
季節が少しずれていたのでしょうねぇ・・・
睡蓮ではありませんが、色とりどりのお花がお庭を彩っていました♪


モネ2 (3)




こちらは、周辺の建物。
モネの家同様、この地域では伝統的に、小さなプレート瓦を重ね合わせる、
‟プラット”で葺かれた屋根が主流です。
急勾配のとんがり屋根が存在感たっぷりのお家です。

モネ1


モネの家と庭につきましては、下記をご参照ください。
http://fondation-monet.com/fr/


プレート瓦‟プラット 17x27”につきましては、
お気軽に下記へお問い合わせください。

フランス瓦メーカー イメリスTC

フリーダイヤル 0120-06-8190



banner.png

スポンサーサイト



シーサー ON THE フランス瓦♡ - 2015.03.25 Wed

沖縄の伝統文化"琉球瓦".
鮮やかな素焼きの赤色をしている為、”赤瓦”とも呼ばれています。

琉球瓦は、半丸形の女瓦と男瓦の2つのパーツを重ねて葺き、
その継ぎ目を漆喰で塗り固めて施工します。


こちらは、首里城の屋根です。

シーサー2




こちらは南欧伝統のカナル瓦=バレル瓦。こちらも琉球瓦同様、
半丸の形をした下丸と上丸を重ねて葺きます。

TU Canal Gélis détourée




琉球瓦と南欧瓦は、色や形状に共通点が見られます。
その為、沖縄では、赤色のフランス瓦は、”洋風住宅”だけでなく、様々な様式のお家に使われています。

こちらは、赤色のフランス製S形瓦‟プランシュッド Plein Sud Rouge”のクリニックです。

シーサー4



そして、こちらは伝説の獣シーサー。
沖縄では、魔除けとして屋根にシーサーが飾られているお家をよく目にします。

シーサー3



フランス製の赤瓦‟Plein Sud Rouge"の上にもシーサーが♪
琉球と南欧の文化の融合です♡

シーサー2



フランス瓦、南欧瓦、素焼き瓦につきましては、下記にご連絡下さい。

フランス瓦メーカー イメリスTC

フリーダイヤル 0120-06-8190


banner.png

緑に囲まれた癒しの空間 ‟會來尖石渡假村”@台湾 - 2015.03.24 Tue

台湾の緑が美しい山あいに佇む閑静な温泉施設。
‟會來尖石渡假村”は、台湾桃園国際空港から車で約1時間の場所にあります。

尖石會來溫泉渡假村1





美しい景色と良いお湯に恵まれた、プロバンス瓦で彩られた素敵なホテルは極上の癒し空間です♪


尖石會來溫泉渡假村2




こちらのホテルにつきましては、下記をご覧ください。

會來尖石渡假村



台湾でフランス瓦をお探しの方は、下記へお問い合わせください。

王泉記建材




ま~るくてかわいいフランス瓦・プロヴァンス瓦・スペイン瓦・ローマン瓦につきましては、
お気軽に下記へご連絡ください。

フランス瓦メーカー イメリスTC ジャパンサポート本部

フリーダイヤル 0120-06-8190



banner.png

幻想的な雰囲気のかわいいイタリアンレストラン Ricco Cuore リコクオーレ♪ @愛知県大府市 - 2015.03.23 Mon

愛知県大府市で2月6日にオープンしたイタリアンレストラン‟Ricco Cuore リコクオーレ”さん♡

曲線屋根とあたたかみ溢れる黄色の漆喰壁、
そして、かわいい形の窓から見えるグリーンのステンドグラス♪
絵本に出てくる森の中のお家のようです(*´∇`*)


Ricco Cuore1



曲線屋根のこの独特な意匠は、
こんな小さな瓦を重ねあわせて葺く、
北部ヨーロッパ伝統のプレート瓦‟プラット”だからこそ表現できる世界です*^-^*

TU TP 17x27 MILLESIME



そして、こちらの屋根は、伝統のプラット瓦の表面に凸凹をつけ、
アンティーク瓦のような味わいと深みを表現した‟ミレジーム色 Millesium”です♪
建物の幻想的な雰囲気によく似合っていますねぇ(*^-^)


プラットプレセ ミレジーム参考①



こちらのかわいい建物につきましては、こちらにお問い合わせください。

豊和住建㈲ホームページ
豊和住建㈲ FB



レストランの情報はこちらをご参照ください。

レストラン Ricco CUore ホームページ
レストラン Ricco Cuore FB

〒474-0026 愛知県大府市桃山町2丁目23-1
TEL 0562-85-7701


緑と雑貨の専門店リトルリプル little ripple 大府店さんも、
このかわいいお家の中に入っています♪

リトルリプル

TEL 0562-85-7277




アンティーク調プレート瓦‟プラット17x27 ミレジーム色 Platte 17x27 Millesium”につきましては、
お気軽に下記へお問い合わせください。

フランス瓦メーカー イメリスTC

イメリスTC FB

フリーダイヤル 0120-06-8190



banner.png

阿蘇の絶景と本格ピザが愉しめるとっておきの場所♪ - 2015.03.23 Mon

熊本県阿蘇郡小国町にある、イタリアンレストラン‟トレパッソ Tre Passo"

トレパッソ4




イタリア直輸入のピザ窯で焼く本格的なピッツァリアです♪
真っ赤な窯にお店の名前が可愛らしく浮かんでいます。

‟トレパッソ”とは、イタリア語で‟Tre”は数字の3、‟Passo”はステップの意味なのだそうです。
建築中の現場にお邪魔した際に、
お施主様のお父様が、お店の名前を教えてくださり、
『3人の息子が力を合わせて、一歩一歩進んで行ってくれるといいなぁ』
と、優しい眼差しでお話して下さったことを思い出しました。

トレパッソ5




先日、宮崎~熊本出張の際に、阿蘇の絶景と本格ピザを楽しみに♡
トレパッソさんに行ってみました♪
ところが・・・この日は生憎の雨で景色は見えず・・・。その上なんと定休日でした(_πдπ)

でも、雨の日の屋根のお写真が撮れたから、良しとしよう!

何故、雨の日の写真が必要かと言いますと・・・
イメリスTCのフランス瓦は、自然素材の素焼きのナチュラル感が特徴なのですが、
お天気のよってお色の印象が異なります。

お客様とのお打合せの際に、カタログの1枚のお写真だけでは、
お色のイメージを正確にお伝えするのは、ちょっぴり難しいのです(・・;)

そこで、できるだけ『ピーカンの日』・『曇りの日』・『雨降りの日』等、
イロイロな見え方をご案内して、

季節やお天気によって見せる表情の異なるフランス瓦。
自然素材ならではの、その変化を楽しんで頂けると嬉しいです*^-^*




トレパッソ1




こちらは、快晴の日のお写真です♪
お天気が良いと、こ~んなに素晴らしい阿蘇山の絶景に出会えます♡

トレパッソ3




本格ピザと阿蘇の絶景が楽しめるイリアンレストラン‟トレパッソ”さんについては、
下記をご参照ください。

ピッツェリア トレパッソ (Pizzeria Tre PASSO

熊本県阿蘇郡南小国町大字満願寺7910-1
TEL 0967-42-1313



イタリアンレストランにぴったりの、南欧タイプのフランス瓦につきましては、
下記をご参照ください。

フランス瓦メーカー イメリスTC HP
イメリスTC FB
フリーダイヤル 0120-06-8190


banner.png

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

イメリスTC JAPAN

Author:イメリスTC JAPAN
フランス瓦の施工例や、
ヨーロッパの美し建築物&文化を
楽しくご紹介致します♪

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

未分類 (0)
施工例 (20)
海外施工例 南フランス (4)
海外施工例 フランス北部 (7)
海外施工例ヨーロッパ (1)
Café&Sweets (2)
屋根以外の瓦活用 (7)
シャンブルドット&シャトーホテル (1)
イベント (7)
雑貨屋さん (7)
陶磁器 (0)
海外施工例 アジア (3)
焼物 (4)
お知らせ (6)
フランスの街並 南仏 (2)
雑誌掲載 (3)
国内施工例 プラット (8)
国内施工例 S形瓦(南欧タイプ) (17)
フランスの街並 北部フランス (6)
パリ (1)
フランスの文化 (4)
フランスの生活 (1)
イギリス・コッツウォルズ (7)
イタリアの街並 (4)
国内施工例 F形平板瓦 (3)
国内施工例 和モダン&古民家 (1)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる